歯周ポケットとは?

MENU

歯周ポケットは浅ければ浅いほど安心です

 

歯周病の判定基準

 

歯周ポケットとは歯と歯茎の間の溝のことをいいます。この歯周ポケットは歯周病の進行状態をはかる判定基準となります。

 

歯周ポケットがなければ歯周病にはかかっていません。健康な歯茎では、歯周ポケットは1〜2ミリ程度です。
健康な状態では、歯と歯茎がピッタリとくっついていますので細菌が入り込むようなことはありません。

 

ポケットの深さと歯周病の深刻度は比例している

 

歯医者さんで歯のクリーニングをするときには、ポケット探針というものさしで歯周ポケットの深さを測ります。

 

歯周ポケットの中は酸素が届きにくいため、歯周病原因菌が喜んですみかを作ります。細菌の働きで歯(骨)が溶けていきます。

 

歯周病はまず、歯肉炎から始まります。ブラッシングのときに出血しやすくなります。この段階では、歯周ポケットは3mm程度で、軽度の歯周炎ということになります。正しい歯磨きで軽度の歯周炎を直すことは可能です。

 

歯周ポケットが4mm程度になると軽度の歯周炎になります。この段階では冷たいものが歯にしみるなどの知覚過敏が起こります。歯医者さんでスケーリングをしてもらい、プラークと歯石を取り除いてもらう必要があります。

 

歯周ポケットが6mm程度になると中度の歯周炎になります。歯がぐらつき、歯が浮くような感じになります。口臭も強くなります。歯医者さんでは通常のスケーリングではなく、歯周ポケット掻爬(そうは)術といって局部麻酔をして歯周ポケットの中の歯石とプラークを取り除きます。

 

歯周ポケットが8mm程度になると重度の歯周炎になります。歯のぐらつきはますますひどくなり、歯茎が下がって歯が長く見えたり歯茎から膿が出たりして口臭もますますひどくなります。歯が抜けやすくなります。

このように深い歯周ポケットは「フラップ手術」といって、外科的な手術で歯茎を切開してめくり、歯石、プラークを取り除く必要があります。化膿した歯肉、歯周組織を切開することも含まれます。

 

定期的なクリーニングが必要

 

歯周ポケットが出来てしまうと、自分ではどうすることも出来ませんので、歯医者さんで定期的に歯周ポケット内のクリーニングをする必要があります。
健康な人でも6ヶ月に一回、4mm以上歯周ポケットがある人は3ヶ月に一回は行くようにしましょう。

 

歯医者さんは歯が痛いから行くのではなく、自覚症状がなくても定期的に通って検診を受けることが大切です。

 

ホワイトニング歯磨き粉の体験談はこちら

 

≫ホワイトニング歯磨き粉を使った人の「生」の声や体験談(写真付)はこちら